亀さんたちもお花見ですか?

100411_144611.JPG

亀さんたちもお花見ですか?桜吹雪、キレイですねぇ。

暑くなったり、寒くなったり、そんな気候に振り回されちゃってます。亀さんたち定温動物は、もっと苦労されていることでしょう。

我々の見る桜の多くは、ソメイヨシノ。漢字で書くと「染井吉野」ですって。奈良県の有名な吉野の桜の多くは、ヤマザクラ。ソメイヨシノとは違う種類なんですって。そうだったんですね。

桜が散ったあとは、新緑のさわやかな季節がやってきます。楽しみですね。



旬の筍

100410_140921.JPG

清水区の布沢というところに行ってまいりました。初めて訪れた地区でございます。『布沢善光寺さん』というところがメジャーらしいです。清水にもまだまだ知らないところがたくさんあるんですねぇ。

今回は『布沢たけのこまつり』という、毎年2DAYS開催しているイベントに遊びに来ました。

ものすごくBIGな釜にて、採れたてのたけのこをゆでている画でございます。

シシ肉入り筍弁当400円、おいしかったですよ。

年度末でございました。

年度末、疲れました。うつうとしながらキーボードをたたいております。

わが職場も、明日から人事異動でメンバーが少し変わります。緊張ですが、うまく人間関係作っていかなきゃ、ですね。

本日は別れの日でございます。上述のように、今日まで一緒に働いてた方が明日はもう来ないんです、不思議ね。まぁ、それが異動ですかね。

明日は出会いの日でございます。上述のように、今日まで他で働いてた方が明日はわが職場にやってくる、不思議ね。まぁ、それが異動ですかね。

いいチームを作っていくのがわが使命でございます。明日からまたがんばります!

伊豆る 平成22年春B

100315_121246.JPG

なかなかのインパクトでございます。

韮山は歴史深き町でございます。このお殿様は、いったい誰をイメージして描かれたのか?

韮山には韮山城というお城がありました。15世紀、室町時代のころに作られた城で、1601年に廃城となるまで、伊豆の拠点となる城だったそうです。

堀越公方を倒し、下剋上でのし上がった北条早雲、韮山城がその居城だったということは、この絵の殿様は北条早雲かしら。

それとも、この韮山の地ではたいへん有名な、江戸時代に代官を務めた家系である江川太郎左衛門なのか。ちなみに江川家は38代も続いた旧家であり、代々がみんな太郎左衛門を名乗ったんですって。鈴木与一みたいな具合かしら。

まぁ結局のところ、この殿様を描いた方にその真意を確かめない限り、答えはミステリーですわね。ちなみにこの絵は、公衆トイレの男子便所の目印でございます。

Profile

okachin

New Entries

Comment

Categories

Archives(166)

Link

Search

Free