
先週末もやはりお祭り。興津のお祭りに行ってまいりました。
このお祭りには毎年行っております。そんなに魅力いっぱいなのかといいますと、写真のように消防車やパトカーに乗れたりするもんですから、長男マサくんが喜んでくれるんです。
他にもありました。ビニールを使った簡易な手作り凧を作れるコーナーがありました。ビニールの部分に自分の好きなキャラクターの絵を描いて、凧糸までつけてくれました。海沿いという立地のため、いい風が吹いて、かなり高く揚がりました。長男マサくんも喜んでくれました。
食べ物などのブースも結構出てまして、その中でかなり年輩の方が切り盛りするお店が気になり、思わず声をかけさせていただきました。失礼ながらお歳をお伺いすると、90歳とおっしゃられるじゃありませんか!
「いつまでも稼がれますねぇ」と冗談を言うと、「おかげさまで、ウチはすごい豪邸よ」とナイスな冗談を返されました(本当に豪邸なのかも)。90歳で現役の看板娘さん、きっとお祭りでお店を出すことが若さと健康の相乗効果を生んでいるんだろうなぁと感動いたしました。
清水区では、昔から地区のお祭りがあります。各自治会がだいたい中学校学区ごとで集まったものを「連合自治会」というんですが、それごとに「○○まつり」なるものを開きます。
で、われらの地区でも先日行なわれたんですが、残念な話があったのでお話いたします。ちっちゃいこと言います。
事前に各戸におまつりのプログラムが配られ、そこにくじ引き券が付いているんです。今年も例年どおりです。で、ワタシは12時過ぎに会場である小学校へと行きました。
そのプログラムによれば、くじ引きは14時までやっているということだったので、そのブースに行きました。Butしかし、そこには『くじ引きは終了しました』の文字が。
ちょっと待ってください。まだ1時間以上残り時間があるのに、終了とはどういうことですか。商品が終わってしまったことを理由にするならば、なぜプログラムに「商品終了次第くじ引き終了」と書いておかないのか。
まぁ、ちっちゃい人間です、ワタシは。
ところで同日に行なわれる予定だった別の地区のお祭りが、新型インフルエンザを理由に中止されたと聞きました。仕方のないことですが、とても残念なことです。
先日ワタシは、季節性のインフルエンザ予防接種をうけました、うちました。その先生の話では、今ちまたでは希少な新型の予防接種の優先順位について騒がれていますが、そのうち輸入物が結構な量入ってくるそうで、おそらくそれは余るだろうとのことです。それよりもやはり季節性の方が例年より少ないらしく、早めに接種したほうがよいとのことでした。そういうものなのね。

富士市の新通町公園での続きのお話。
新幹線0系の車内には、写真のように、鉄道模型Nゲージを走らせるとこがございまして、いかにもなお兄さんが電車たちを走らせていました。
ところでNゲージとは、9mm軌間の鉄道模型のことで、Nine(ナイン)のNを取ってNゲージだそうです。
ある程度走らせると車両をチェンジしてくれるわけですが、その車両選びは、そのお兄さんの考えるところでございます。鋭い眼光で車両たちを見つめ、きっと何かテーマを持って選ばれてるであろう車両たちが走ります。寡黙なお兄さんには決して誰も声をかけることはしません。我々はまるで、ガラスの外から半口を開けて見る役目を仰せつかっているかのようにガラスにへばりつくのです。
ハードケースに入った鉄道模型たち。我々がハードケースからギターを出すように、お兄さんはハードケースから何種類入っているのだろうNゲージを出すわけです。
やはり極めた男はかっこいい。ワタシは素直にそう思いました。

ということで、先日も紹介いたしました、富士市にございます「新通町公園」へと再び行ってまいりました。東海道新幹線の0系のある公園ですね。
で、遊びに行ったこの日は、月に1回のミニ鉄道の運行日でございました。ミニ鉄道とは、写真のように公園内に敷かれています線路を走ってくれるわけでございます。もちろん無料でございます。マサくんは3回乗りました。
秋の行楽シーズンで且つ3連休中ということで、こりゃきっとかなりの混み具合だろうなぁと覚悟していきました。
Butしかし、決して空いていたわけではありませんが、混み具合は程よい具合でした。ありがたいことでございます。
子どもと同乗する親たちも結構楽しんでますね、間違いなく。